陰陽暦 壬辰(みずのえたつ)年

佛紀2556年 平成二十四年 西暦2012年 檀紀4345年

1月 1日(日)元日~旧12/8[成道日]~、23日(月)~旧1/1旧正月~、29日(日)~旧1/7~
2月 6日(月)~旧1/15~
3月 7日(水)~旧2/15[涅槃日]~、24日(土)~旧3/3~
4月 旧閏3月(4月21日~5月20日)
5月 28日(月)~旧4/8[花まつり]~
6月 24日(日)~旧5/5~
7月 -
8月 15日(水)お盆、24日(金)~旧7/7~
9月 1日(土)~旧7/15~、30日(日)~旧8/15~
10月 23日(火)~旧9/9~
11月 -
12月 21日(金)~[冬至]20時12分~

【2011年度(平成二十四年度)24節】

小寒(しょうかん)
大寒(だいかん)
01月06日(金)07時44分
01月21日(土)01時10分
立春(りっしゅん)
雨水(うすい)
啓蟄(けいちつ)
春分(しゅんぶん)
清明(せいめい)
穀雨(こくう)
02月04日(土)19時23分
02月19日(日)15時18分
03月05日(月)13時21分
03月20日(火)04時14分
04月04日(水)18時06分
04月20日(金)01時12分
立夏(りっか)
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至(げし)
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
05月05日(土)11時20分
05月21日(月)00時16分
06月05日(火)15時26分
06月21日(木)08時09分
07月07日(土)01時41分
07月22日(日)19時01分
立秋(りっしゅう)
処暑(しょしょ)
白露(はくろ)
秋分(しゅうぶん)
寒露(かんろ)
霜降(そうこう)
08月07日(火)11時31分
08月23日(木)02時07分
09月07日(金)14時29分
09月22日(土)23時49分
10月08日(月)06時12分
10月23日(火)09時14分
立冬(りっとう)
小雪(しょうせつ)
大雪(たいせつ)
冬至(とうじ)
11月07日(水)09時26分
11月22日(木)06時50分
12月07日(金)02時19分
12月21日(金)20時12分

十三佛(干支の守り本尊)
一・七日:不動明王(酉年)修行する者を護る仏
二・七日:釈迦如来 仏教の開祖
三・七日:文殊菩薩(卯年)智慧の象徴
四・七日:普賢菩薩(辰年、巳年)人々の教化、救済してくれる行の菩薩
五・七日:地蔵菩薩 無仏時代の救世主
六・七日:弥勒菩薩 釈尊入滅56億7000万年後の仏
七・七日:薬師如来 瑠璃光るりこう(医者の長)浄土の主
百日:観音菩薩(子年)無限の慈悲者

【2012年度(平成二十四年度)回忌法要】

2011年(平成二十三年)寂  一周忌:勢至菩薩(午年)偉大な威力を得た者
2010年(平成二十二年)寂 三回忌:阿弥陀如来(戌年、亥年)西方極楽浄土の教主
2006年(平成十八年)寂 七回忌:阿如来 東方の仏土に住す
2000年(平成十二年)寂 十三回忌:大日如来(未年、申年)密教世界の最高位
1980年(昭和五十五年) 三十三回忌:虚空蔵菩薩(丑年、寅年)すべての願いをかなえてくれる菩薩